当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
28歳から異業種への転職は、成功できるのか?
20代後半になってから異業種でチャレンジしたい気持ちがあっても、「上手く行くのか?」「もう遅いのでは?」と不安な気持ちを持っていませんか?
実は、28歳こそ異業種へ転職するにはベストタイミングです。根拠となるデータや理由があるのはもちろん、筆者の私自身が28歳で異業種転職を成功させています。
本記事では異業種へ転職したい28歳のために、今こそ持っている強みや転職で成功するためのコツ、そして実際の成功事例についてを紹介します。
20代の今のうちに、新しいチャレンジをしましょう!
28歳で異業種へ転職は遅い?【むしろ最適】
異業種で新しい挑戦をしたいけど、28歳の年齢をネックに感じていませんか?
30歳も見えてきた28歳だと、思い切った行動も取れなくなりがちです。
ですが、28歳での異業種転職は全く遅くありません!
28歳は異業種転職に最適な年齢!
転職をいつするかは、その先のキャリアプランにも大きく影響してきます。
社会人経験が少なすぎると「忍耐力がない人」と思われますし、もっと上の年齢になると、勝手が違う業種に転職するのは自分も企業側も躊躇しがちになるでしょう。
ですが、28歳と言う年齢はちょうどその境目であり、転職で特に恩恵を受けやすい年齢なのです。
28歳が持つ転職5つのメリット
28歳だからこそ持つ異業種転職でのメリットがあるので紹介していきます。
1.社会人の基礎力がある
大卒であれば5年近く社会人経験を積んだ事で、基本的なマナーや顧客や取引先との対応も問題なくできる年齢です。
20代前半だと、採用する企業は基本的なマナーの教育から考えなければいけないですが、その心配がないのは内定を貰う上でもかなりのアドバンテージになります。
普段当たり前にやっていることでも、転職全体を見渡すと十分強みとなる齢なのです。
2.スキルが身に付いている
人によっては既に転職を経験してる人もいますが、社会人として5年近く働いた28歳は、一人で仕事を完結させられる力が付いています。
異業種への転職は業界としては未経験ですが、これまでの仕事で学んだスキルや能力は転職先でも活かせる強みです。
異業種とはいえ、今の業界で身に付いた能力も大きなメリットとなるのです。
3.柔軟で吸収する力がある
社会人経験の豊富さやスキルの高さだけを言うと、40代・50代の方が高いのは当然ですが、20代なら新しいことも柔軟に考えて吸収できる力があります。
28歳と言う年齢は、社会人経験やスキルは一通り身に付いた上で、若さを生かした吸収力も兼ね備えた年齢なのです。
分からないことだらけの異業種へ転職する上で、吸収力の高さは大きなメリットとなるのです。
4.最も転職しやすい年代
転職サイト大手のdodaによる調査だと、転職で成功している年齢は20代後半が一番多い結果となっています。
この記事でも紹介しているような、30歳も見えてきてキャリアプランを見直し始める頃と言うのもありますが、企業としても一番採用しやすい時期が28歳くらいの年齢なのです。
異業種への転職に興味があるのなら、一番転職しやすい今の時期に行動しておくべきと言えるでしょう。
5.年収も一番上がりやすい
こちらもdodaの調査ですが、転職で年収が上がった年齢を調べたところ、一番年収が増えたのが28歳だったのです。
グラフではちょうど28歳を頂点にしたピラミッド型となっているので、いかに転職に適した年齢かも見て取れるかと思います。
データからも、28歳は転職に適した歳と言えるのです。
30歳になると一気に減る
28歳で異業種転職を目指す人は、30歳と言う年齢も1つの目安にして考えていますよね?
転職、特に異業種や未経験職種への転職だと、30歳・35歳あたりが限度とする風潮もあり、あと1年・2年経ってしまうと転職の成功率は大きく下がるのです。
30歳過ぎの異業種転職は敬遠される
理由の多くを占めるのは、即戦力ではないからです。
異業種で業界の常識がないと教育にも時間が掛かります。もし業界未経験から内定者を選ぶなら、もっと若い20代前半を選ぶのが本音です。
20代のうちの転職が成功の鍵に
28歳は転職で成功しやすい年齢と述べてきましたが、「30歳になると内定を貰いにくくなる」のも事実です。
28歳はまだ異業種でも受け入れて貰える年齢なので、転職市場で価値を下げてしまう前に転職しておくのも成功の秘訣です。
異業種に興味を持っているのなら、手遅れにならない20代のうちに行動しておくべきでしょう。
28歳で異業種転職に成功する5つのコツ
28歳は異業種への転職に適している理由を紹介してきましたが、では実際にどう転職活動を進めていけばいいのか?
転職のやり方次第で、内定を貰える可能性は大きく変わりますし、異業種と言う未経験の業界へ飛び込むなら難しくなるのも当然です。
転職を成功させる5つのコツを紹介します。
出来ること、貢献できること
業種は違っても、一定のスキルや能力があるのが28歳という年齢です。
今までの仕事で身に付いたスキルは何かを、自分が理解して、転職先にはどんなメリットがあるかアピールできるようにしておきましょう。
客観的に自分を見てもらう
今の仕事をしながらだと当たり前のことで、自分の能力を正しく把握できない人もいると思います。
そんな時は自己分析や、人からアピールポイントを見つけてもらうこともおすすめです。
転職サイトが運営する無料の自己分析や、転職エージェントから客観的な意見を聞くことで、自分の実力を客観的に知ることができます。
自分ができることが分かったら、転職先ではどんな貢献ができるかまで掘り下げて考えることも、異業種への転職を成功させる1つのコツです。
やりたいこと・理由を具体的に
なぜ、今の環境を変えて違う業種でチャレンジしたいのでしょうか?
「なんとなく」で考えている人でも、興味を持った理由を掘り下げていくと、必ず理由は見つかるはずです。
自問自答を繰り返すなどして、異業種へ行きたい理由・やりたいことを明確にしましょう。
掘り下げる例
1つの例として、WEBマーケティング業界への異業種転職を考えてみます。
- なぜこの業種に転職したい?:WEBで集客ができるようになりたい
- なぜWEBで集客したい?:商品をたくさんの人に届けたいから
- なぜ多くの人に届けたい?:自作の雑貨を世の中に広めたい
- なぜ自作の雑貨を広めたい?:友達にプレゼントしたら喜んでくれたので、もっと多くの人を喜ばせたい
異業種に興味を持った理由を掘り下げていくと、自分の本心やルーツにつながっていきます。
なぜ?を繰り返して本音まで気付けると、1つのストーリーができて、転職の志望理由でも話せるようになりますし、ブレない軸を持つことにもなります。
これまでの人生や価値観、性格から、なぜ異業種へ転職したいかを明確に理解しておきましょう。
キャリアプランを明確に
20代前半なら社会人歴も浅いのでキャリアプランがなくても問題ないですが、28歳は社会人として1人前なので、どんな社会人人生を歩むかを仮でも良いので作り必要があります。
- ずっと営業したい
- 管理職に就きたい
- 新規事業に関わりたい
- 起業したい
転職活動で全て本音を話して良いかは別ですが、キャリアプランは異業種に転職をする目的を明確にするためにも必要になります。
転職面接で5年後・10年後を聞かれたときに、答えられるようにキャリアプランを考えておきましょう。
ライフプラン(人生設計)も明確に
と言うのは、28歳は直近で何かと状況も変わりやすい年齢だからです。
- 結婚
- 出産、子育て
- 介護
- 地元へのUターン
予定通りにいくかは別ですが、将来をどう考えているかは会社での働き方にも大きく影響します。
特に女性だと、出産で産休することも企業としては気になる点なので、今の時点でのライフプランは転職活動をする前に固めておくべきです。
異業種への転職は、仕事内容がガラッと変わることも多いので、プライベートとの両立も考えておくことが転職で成功するコツです。
転職エージェントを使う
転職の仕方は大きく2つに分かれます。
- 自分で応募、やり取りする転職サイト
- エージェントが仲介する転職エージェント
同じ業界・職種で、仕事内容も分かっての転職なら、自分で応募する転職サイトで問題ないですが、業界の常識がない異業種転職なら、転職エージェントを利用する方が成功率は大きく上がります。
異業種へ転職する上で、エージェントをおすすめする理由は3つです。
- 市場価値を客観的に見てくれる
- 業界の常識を教えてくれる
- 未経験OKの企業を厳選してくれる
- 転職前から行動していたこと
- 個人でもサイトを作り運用していた実績
- 前職でのマネジメント経験
- 業界の基礎的な知識は身に付けていたこと
- 企業を厳選して1社あたりの対策時間を増やしたこと
市場価値を客観的に見てくれる
業種が変わると、評価されるスキルや経験は全く違います。
例えば、ITから不動産業界へ転職するなら、IT業界なら誰でもできるスキルも高評価を受けて転職することも可能です。
評価軸が変わる異業種転職では、中立の立場でサポートする転職エージェントの恩恵も大きくなります。
業界の常識を教えてくれる
違う業界の知識を得るには、ネット検索や友人から聞いてみるのもできますが、目指す業界の採用担当と直に繋がっているエージェントは、情報の質は非常に高いです。
ITベンチャー企業だとスピードや柔軟性が求められる一方、金融業界だと確実性が重視されるように、価値の置き場所は業種で変わってきます。
また、給与交渉でも業界なりの水準があるので、常識がなくて相場より低い条件を提示されることもなければ、内定をもらえない給与を希望してしまうことありません。
転職は情報戦です。
異業種で知識がない状態なら、エージェントを上手に利用することで適正な条件で転職を勝ち取ることに繋がります。
未経験OKの求人を厳選してくれる
転職エージェントは、求人を厳選して紹介してくれるのもメリットです。
自分で求人を探すと、例え未経験OKの求人でも実際は採用実績が無かったりと、確率の低い求人ばかり応募をする事態も発生します。
反対に、エージェント経由の求人なら、自分の経験やスキルも加味した上で未経験でも採用する企業を絞って紹介してもらえます。
特に、働きながら異業種転職をする人なら時間と手間を大きく減らせるので、求人の絞り込みは転職エージェントに任せて効率良く進めることが成功の鍵になるのです。
異業種への転職におすすめのエージェント3選
業界の常識がない状態の異業種転職では、転職エージェントの利用は必須です。
転職エージェントも、会社によって得意な年齢が違います。
28歳で異業種へ転職する人におすすめの転職エージェントを3社紹介します。
dodaエージェント
dodaは20〜30代に強い大型の転職エージェントです。
また、初めての転職も多い年齢層なので、面接のサポートや書類添削も手厚く対応しており、今までの経験やスキルをどうアピールすれば良いか分からない人は、特に恩恵も大きくなります。
そして何より、筆者の私自身がdodaを使って28歳で異業種へ転職しているので、実体験をもっておすすめできるエージェントとなります。
dodaエージェントの公式ページはこちらリクルートエージェント
転職業界で一番大きい会社なこともあり、他の大手2社と比べても豊富な求人数を誇ります。
まだ20代とはいえ、異業種転職だと未経験優遇の求人はある程度限られてしまう面もあるため、求人数が多いほど候補も増えることになります。
年齢を問わずなので20代以外向けの求人も多いですが、候補をたくさん持ちたいなら登録しておくべきでしょう。
また、dodaとの併用もおすすめで、私も最終的にdodaで転職しましたが、リクルートにも登録しつつ転職活動を進めて内定をもらえています。より確実に転職を目指すなら、併用も視野に考えてみましょう。
リクルートエージェントの公式ページはこちらマイナビエージェント
今28歳なら、就活でマイナビを利用していた年代ですよね?
マイナビエージェントは、東京圏内の20〜30代までに強い転職エージェントで、就活でマイナビを使っていたのなら、使い勝手もおおよそ理解しやすいと思います。
正直、求人数だと上記の2社より減ってしまうのですが、東京圏内の28歳であれば、あわせて登録しておくと掘り出し求人に出会えたりもします。
地域の問題がなさそうなら、マイナビも候補に入れておきましょう。
マイナビエージェントの公式ページはこちら異業種への転職で知っておきたい注意点
異業種への転職を成功させるコツや、28歳こそ持つメリットについて紹介してきました。
異業種転職への気持ちが高まったなら、上記のエージェントへ登録をして転職活動をスタートすべきですが、2つほど事前に知っておくべきことがあります。
異業種転職での注意点も知った上で、転職成功の確率を高めましょう。
男女での違い
転職、特に28歳と言う年齢で違う業種へチャレンジする時には、男女での違いも抑えておくべきです。
男が良いor女が良いとかではなく、採用する企業側からの視点も持つことで、転職も成功しやすくなってきます。
男性は管理職も視野に
28歳で転職して、一通りこなせるようになってくるとマネジメント側の仕事も会社としては期待してきます。
キャリアプランを話す時は、マネジメント側も想定した上で伝える方が印象も良くなり、今の仕事で後輩や部下の教育もしているなら、大きなアピールポイントになります。
30代も見越した管理職の立場も想定した転職活動を意識しましょう。
女性はライフプランも明確に
誤解のないように伝えておくと、女性だと転職に不利というわけではありません。
ですが、将来の設計が曖昧すぎる状態での面接になると、面接する企業へ不安を与えてしまいます。
予定通りにいくかは別として、今の時点でのライフプランを自信を持って受け答えすることで、面接の印象も良くなり転職の成功にも繋がっていくでしょう。
未経験でも新卒とは違う
28歳が持つメリットでも紹介した通り、企業が採用する上で期待するのは、社会人としての基礎があって、今の仕事でのスキルと経験があることです。
即戦力ではなくても、早くから自立して業務ができて、さらには他の業界から自社に新しい風を与えてくれることを期待しています。
経験もスキルも0で入社する新卒とは違い、社会人の基礎力は備わっている前提です。
社会人として数年やってきた自負はしっかりと持って、転職するようにしましょう。
実際に28歳で異業種へ転職した成功事例
ここまで、28歳こそのメリットや成功するコツを紹介してきましたが、本当に使える知識なのか、疑問に持っている人もいるでしょう。
そこで、私自身が実際にやってみて転職できた体験談を元に事例として紹介します。
転職前と後の業界
転職前の業界は不動産系の会社で、転職先はWEBマーケティングの会社です。
まさに異業種への転職で、業界的な知識や常識はないまま転職することとなりました。
異業種転職を考えたきっかけ
WEBマーケティングに興味を持ったのは、当初から持っていた自分でサービスを作りたい意欲が一番の軸でした。
転職前の会社でも、多少新しいチャレンジをする機会はあったのですが、やりたかったことはネットを通じて効率良く集客をするノウハウだったので、やりたいことと仕事内容のズレを日に日に感じるようになり、転職に踏み切りました。
ちなみに、興味を持ち始めてから1年近く掛かっての決断でした。
転職前の会社でやったこと
異業種に未経験の状態で転職することに変わりはありませんが、WEBマーケティングは自分で勉強できることはたくさんあります。
このサイトもですし、転職前の会社でもHP改善の担当に立候補するなど、少しでも業界の知識をつけておくなど、行動を始めていました。
実際、会社だけじゃなく個人で行っていた行動が転職活動中にも評価を受けて内定を貰うことになったので、異業種を目指していて自分でできることがありそうなら、今のうちから少しでも始めておくべきです。
転職エージェントの活用と進め方
上記でも紹介しましたが、転職エージェントは複数社利用しました。
登録は合計4社ほどでしたが、求人の多さなどから結果的にdodaエージェントとリクルートエージェントの2社に絞りました。
転職自体が28歳で初めてだったので、面接対策や書類添削などはエージェントサービスはフル活用して対策しました。
自分ではアピールポイントと感じないこともエージェントから高評価を受けたりしたので、転職1回目の人は特に客観的な意見を元に対策をしてくべきでしょう。
また、dodaとリクルートはどちらも求人が膨大なので、希望条件はなるべく具体的に伝えておくべきです。
業界でも細かく変わる業務内容や会社の社風など、自分が希望する条件は詳細に伝える方がエージェントも紹介しやすいですし、余計な求人が送られてきてウザく感じることも無くなります。
転職の成功に繋がったポイント
転職の成功に繋がったポイントとしては、次の内容です。
個人で行動した実績や、28歳ながらマネジメントの経験があったことは、評価されたポイントでした。
また、異業種ですが事前に行動していたことで、全くの素人という状態ではなかったことも、”意欲”や”成長性”などに繋がったと自己分析しています。
そして、転職エージェントを活用するなど企業を厳選して”合わなそうな会社は応募もしなかったこと”は、1社にかける企業調査や対策時間を増やしてくれて、面接の受け答えの質をあげることができました。
28歳こそ異業種への転職を目指そう
28歳での異業種転職について、年齢の強みから転職を成功させるコツ、成功事例までを一通り紹介してきました。
転職したい気持ちがあるということは、新しいことへチャレンジして自分を高める絶好の機会であり、その意欲は転職活動でも強い武器になってきます。
28歳の転職の好機を逃してしまい、一生後悔したくないですよね?
28歳だからこそ持っている強みを理解をして、まだまだ長い社会人生活を送る上での大きな一歩を踏み出しましょう。
28歳で異業種へ転職できるエージェント | 特徴 |
dodaエージェント | 筆者も転職できた!異業種未経験に強い! |
リクルートエージェント | 転職先の候補を増やすなら |
マイナビエージェント | 東京圏で転職するなら |