仕事なんて適当でいい【不真面目が生むメリット8つ&注意点3つ】

仕事なんて適当で良い

仕事に真面目で頑張りすぎていませんか?

結論から言うと、仕事なんて適当で大丈夫です。

理由は、むしろ適当にこなす方が仕事が上手く回って行きやすいからです。

私は日常的な残業や休日も仕事をする生活で心を病みかけましたが、「適当でいい」と割り切った結果、ストレスが消えてやりたい仕事に就くこともできました。

なっすー
私は残業が多く休日も仕事をする生活で病みかけましたが、「適当でいい」と割り切った結果、ストレスが消えてやりたい仕事に就くこともできました。

この記事では、仕事なんて適当でいいと考える理由とメリット。また、注意点について紹介をしていきます。

真面目で頑張りすぎる方やブラック企業で毎日ストレスを抱える人が、自分らしい人生を送れるように、書いていきます。

仕事なんて適当でいい!【頑張りすぎな人へ】

仕事なんて適当で良い
仕事に真面目すぎてストレスを抱えているなら、「仕事なんて適当でいい」と割り切って大丈夫です!

仕事を一生懸命に頑張ることは悪いことじゃありません。

ですが、「仕事を適当でOK」と考える方が、むしろ仕事の生産性を高めたり、結果としていい仕事をする可能性も高いのです。

毎日、辛い気持ちで仕事に取り組んでいるなら、ぜひ考えを改めてみてください。

適当な方が仕事も上手くいく!

最初に誤解がないように伝えておくと、仕事を適当にこなすのと怠けることとは違います。

仕事を適当にやる目的は怠けることではありません。真面目で抱え込みすぎてしまう人は、余裕を持って仕事をすることで、むしろ高い成果を出すのが目的です。

    仕事を適当にやるメリット
  • ストレスが減る
  • 長く働ける
  • アイデアが生まれやすい
  • 人生を全力で生きられる
  • 効率が上がる

次の章で詳しく紹介しますが、適当な方が仕事で良い成果を出せることにもなるのです。

仕事で頑張り過ぎて追い込まれている人は、”適当”を意識して仕事をすると、これまでの頑張りが一気に身を結び始めることもあるのです。

頑張りすぎるデメリットを知っているか?

「仕事を適当になんて、ダメだろ!」と考える人は、頑張りすぎるデメリットを知っているでしょうか?

仕事のストレスを調べた調査だと、強いストレスを感じている人は7割近くいることがわかっています。

仕事のストレス
参照:en ミドルの転職より

ストレスは精神面だけじゃなく、健康面にも悪影響を及ぼしますし、脳にダメージを与えて脳の働きも低下させます。

仕事を頑張り過ぎた結果、働けない状態になったら元も子もないですよね?

また、自分ごとに思えないかもですが、毎年2,000人以上の人が仕事が原因で自殺していることからも分かるように、仕事のストレスは命を落とす原因にもなっています。

仕事による自殺者の推移
参照:厚生労働省「過労死等に係る統計資料」より

真面目で頑張り過ぎたストレスは、大きなデメリットとなり得るのです。

仕事なんて適当でいい10個の理由【メリットも多い】

仕事なんて適当で良い理由とメリット

仕事なんて適当でいいという気持ちは、むしろ仕事の生産性を高めることにも繋がります。

「仕事なんて適当でいい!」と考える理由を10個紹介していきます。

1.真面目さは評価と比例しない

仕事なんて適当でいいと言える理由は、頑張りは評価と比例しないからです。

日本の会社のほとんどは、上司や役員の主観で評価が決まります。

頑張って残業をしたり、毎日辛い思いを抱えながら出勤しても、結局は上司に取り入る人が評価されて、ひたむきに頑張る人は頑張りに見合う評価を受けられません。

真面目に100%で働いてストレスを溜めるくらいなら、80%の力でストレスが少なく働く方が、精神的にもプラスになります。

また、会社も同じ給料で多く働いてもらう方がコスパが良いので、頑張っただけの評価・給料を貰えることは、よほど能力がない限り難しいです。

会社員として働く以上、頑張りは正しく評価されていない事実を理解しましょう。

2.適当さを持つとストレスが減る

適当さを持つことは、ストレスが減り心に余裕を生みます。

仕事は自分だけじゃコントロールできない事態が多々起こります。

    外的な仕事のトラブル
  • 会社の方針が変わる
  • 上司の機嫌
  • 顧客の要求が変わる
  • 日本や世界の経済状況が変わる

まだ、個人で仕事をやっているなら、会社や上司がいないですが、会社で働いていると、自分が頑張ってもどうしようもない事態は常に起こります。

自分ではどうしようもできない事態が起きた時、ダメージが大きいのは真面目で仕事に全部を注いで来た人です。

仕事は適当で余裕を持っている方が、いつか起こる不測の事態にも余裕を持って対応できるし、ストレスも受けにくくなります。

3.余裕ができるとヒラメキが生まれる

仕事なんて適当で大丈夫と考えて生まれた心の余裕は、ヒラメキを生みます。

人は考え事をする時、大きく2つのパターンに分かれます。

    思考パターンn
  • 1つに集中する
  • いくつもの情報を繋げる

細かい作業をするなら1つに集中することが大切ですが、アイデアを生むには余裕があって”ぼんやり”することが大切です。

最近の脳科学ではデフォルト・モード・ネットワークとも言われる状態ですが、アイデアを生むには、じっとして考えるよりリラックスした状態でぼーっとしている時が最適とも言われています。

仕事を頑張り過ぎて1つに集中し続けていると、良いアイデアは浮かんで来ません。

仕事は適当でいいと考えて生まれた余裕は、ヒラメキやアイデアを作り出し、仕事や人生をより良い方向へ動かすきっかけにもなり得るのです。

4.人に頼る余裕ができる

仕事を頑張り過ぎな人は、自分で抱えがちではないでしょうか?

「仕事なんて適当でいい」と考えることは、人に頼る余裕もできて、結果として仕事を効率よくこなすことにもなります。

自分ひとりで100の力を注いだ仕事よりも、一部は人に頼んで80+30で作り上げた仕事の方が、成果は高くなります。

今抱えている仕事で、あなたがやらなくても良い仕事は、人に頼る方がメリットが大きいのです。また、最近だと業務改善システムに頼る解決策もあります。

仕事は抱え込まず適当にやる気持ちを持つことは、視野を広くして結果的に成果も高くなることに繋がっていきます。

5.仕事を断われるようになる

仕事を頑張ることは、限界まで仕事を引き受けることと考えていませんか?

仕事は適当でも大丈夫と考えられる人は、仕事に依存しすぎず、断ったり選ぶ余裕が出てきます。

また、仕事を押しつけられがちな人は、面倒な雑務を抱えがちな人も多いです。

雑務や苦手な仕事は断って得意分野で勝負する方が評価が上がり、自分の市場価値は高まります。

苦手なことや、あなたがやらなくてもいい仕事は、積極的に断る意識を持つべきでしょう。

6.完璧じゃなく完了の方が効率的

仕事に真面目に取り組むあまり、完璧を求め過ぎていませんか?

仕事に適当さを取り入れると、完璧じゃなく完了を意識した仕事ができて、効率も上がります。

真面目なあまり完璧を目指して、80点から100点まで仕上げる時間と労力はかなり大きく、同じ時間で別の仕事をこなせることも結構多いものです。

100点を1つ仕上げるより、80点を2つ仕上げる方が、全体的な点数は高くなって生産性が上がります。

仕事の適当さは、結果として生産性を高めて、たくさんの仕事をこなせるようになるでしょう。

7.仕事じゃなく人生を楽しむ方が大切

仕事なんて適当でいいとする理由は、人生に全力を注げる方が大切だからです。

仕事は人生の一部でしかありません。仕事に100%を注いで体を壊したり家庭が崩壊したら、良い人生とは言えないですよね?

仕事を適当にこなすことで、人生全体として全力を注げるようになるなら、正しい行動と言えるでしょう。

人生に全力を注ぐことが大切で、そのためには仕事をセーブする必要があることも知っておきましょう。

8.頑張りより結果が大切

仕事に真面目過ぎてストレスを抱える人は、人の目を気にし過ぎていませんか?

仕事は真面目に取り組むことより、結果が大切です。

自信のなさや不安から頑張りすぎてしまう人は、過程じゃなく結果に意識を高めるようにしましょう。

自分一人で頑張るより、得意な人や上司にアドバイスを貰いながらの方が、良い結果が出ると思いませんか?

自分一人で頑張るのではなく、本当に結果を出すには上手く人も巻き込む方が、自分も楽だし、良い結果も出せると理解しましょう。

仕事なんて適当でいい!けど、適当じゃダメな3つのこと

適当にしてはいけないこと

仕事なんて適当でもいい理由を10個紹介してきました。

でも、仕事はなんでも適当で良いわけじゃありません。

適当で良いこととダメなことがあります。

仕事において適当ではダメなことを3つ紹介します。

1.人への思いやり

仕事で適当ではダメなこと1つ目は、人への思いやりです。

人とは、上司や同僚など社内はもちろん、社外でお世話になっている人も含みます。

人に対する気持ちも適当にすると、結果として自分が困ることにもなります。

返報性の法則

人への感謝が大切なのは、返報性の法則と言われる心理学も理由の1つです。

相手に何かをして貰うと、返そうと考える人間の本質的な心理で、ビジネスにおいても重要な心理です。

スピリチュアルな話ではないですが、相手に思いやりを持って接すると、相手からも返ってくるし、反対に相手を適当に扱うと良い関係性は保てません。

会社で働く以上、人との関係構築は必ず必要で、自分が余裕を持って仕事をするにも人の協力は欠かせません。

人への感謝や思いやりは適当じゃなく真面目に向き合うことを心掛けましょう。

2.納期や期限

仕事なんて適当でいいと言ってきましたが、納期や期限は必ず守りましょう。

納期や期限は適当がダメな理由は大きく2つです。

    納期が大事な理由
  • 評価が大きく下がる
  • 周りに迷惑が掛かる

評価が大きく下がる

納期を守れないと、評価を大きく下げます。

仕事を適当で良いと言うことは、仕事をしないことではありません。余裕が生まれてストレスが減るなどの、メリットがあることが本質です。

期限を守らないのは適当じゃなく業務を遂行できていないだけで、メリットは1つもありません。

適当さを誤解して評価を下げてしまうと、取り戻すのはかなり大変になってしまうので、納期は必ず守るべきです。

周りに迷惑が掛かる

納期や期限は適当じゃダメなのは、周りに迷惑が掛かりやすいことも理由の1つです。

社会はたくさんの歯車が噛み合って動いています。

1つの業務の遅れは、会社や取引先など多くの人に迷惑をかけることになるのです。

適当を履き違えて納期を過ぎてしまった結果、逆に仕事が増えてしまっては意味がありません。

困るのは結局自分自身なので、納期を遅れて周りに迷惑をかけないよう気をつけましょう。

3.人生も適当に生きること

仕事は余裕を持って適当にこなすのも大切ですが、人生まで適当に生きるのはNGです。

仕事なんて適当でいいと言う考えは、人生を全力で生きるための余裕作りとも言えます。

仕事を適当にこなすあまり、人生まで手を抜くことはおすすめしません。

仕事の余裕はプライベートに活かせるか?

仕事を適当にする分で生まれた余裕は、プライベートに活かすのが大切です。

仕事を真面目に取り組み過ぎて、夜の時間や休日に自分の時間がなかった人は、人生を全力で楽しむ行動を起こしましょう。

    人生には全力で取り組もう
  • 趣味を頑張る
  • 彼女や家族との時間を大切にする
  • 勉強で新しい知見を増やす

大切なものは人それぞれですが、あなたが人生で大切にしたいことには真面目に全力に取り組むことが大切です。

仕事なんて適当でいいと過ごした結果、ストレスはないけど実りのない人生になってしまわないよう、人生は適当に生きないよう気を付けましょう。

ブラック企業で適当に仕事ができないなら?

ブラック企業で適当に仕事できない

「仕事を適当にこなすメリットは分かったけど、今の会社だと無理!」って人もいると思います。

確かに、ブラック企業だと監視も厳しく定時になっても帰らせてくれないこともあり得ます。

会社の都合で適当に仕事をこなせない人はどうしたら良いのでしょうか?

結論:転職しかない

ブラック企業で社畜状態にあるなら、解決策は転職しかありません。

理由は、経営者でもないあなた一人の頑張りで、会社の価値観は変えられないからです。

休日も仕事が山積みだったり、残業しないと怒られるような職場は、残念ですが一人の力ではどうしようもありません。

転職は逃げじゃない

転職にマイナスのイメージを持っているとしたら、少々厳しい言い方ですが価値観が古いです。

ITで世界中から情報が集まり、技術の進歩も早い現代だと、転職で色々な業務を経験することは、むしろ自分の価値を高めることに繋がります。

日本だと、終身雇用が当たり前の世の中が長かったので転職=悪のイメージが未だに根強いですが、令和の現代だと転職は積極的にすべきとも言えます。

また、ブラック企業で我慢して働いても明るい未来は待っていません。

会社に雇ってもらえている感覚ではなく、自分が会社を選んで良い意識を持って、より良い環境を目指して大丈夫なのです。

ブラック企業からの転職におすすめのエージェント

今ブラック企業に勤めているなら、仕事を適当にする以前に転職をしないと状況は良くなりません。

人によっては、ホワイト企業に転職したら普通に仕事するにもストレスなく余裕を持って働けることもあるので、ブラック企業で疲弊しているなら、転職を強くおすすめします。

転職には、自分で応募するより転職エージェントを利用する方がメリットが大きいです。

    転職エージェントのメリット
  • 求人数が数倍に増える
  • ホワイト企業を厳選してもらえる
  • サポートがあって合格率が上がる

おすすめの転職エージェントを3社紹介しておきます。

dodaエージェント

dodaエージェント
今20〜30代の人なら、dodaの転職エージェントが一番おすすめです。

理由は、20〜30代向けに10万件以上と豊富な求人があることと、初めての人にも手厚いサポートで内定率が高いからです。

ホワイト企業や残業が少ない仕事を探すとき、求人数が多いので担当のエージェントが希望に合う会社を厳選して紹介してくれます。

自分で探すより確実で、手間も省けるので、年齢が合う人はdodaエージェントを上手に活用して転職しましょう。

実際に、私も28歳でdodaを利用して転職できているので、実体験からもおすすめできるエージェントです。

dodaエージェントの公式ページはこちら
dodaエージェントの評判と体験談

dodaエージェントの評判まとめ【転職の体験談】

2019.05.30

リクルートエージェント

リクルートエージェント

おすすめの転職エージェント2社目は、リクルートエージェントです。

年齢の制限がなく、業界大規模の求人数が魅力のエージェントです。

dodaだと年齢が合わない人や、求人数の多さでエージェントを選びたい人は、リクルートを使うのが適しています。

サポートや企業へのプッシュも強いエージェントなので、合格率が高くなるメリットもあるでしょう。

リクルートエージェントの公式ページはこちら
リクルートエージェントの面談に行ってみた体験談

リクルートエージェントの面談に行ってみた!体験談&特徴とは?

2019.06.02

ウズキャリ

第二新卒や20代半ばの人で、確実にホワイト企業へ行きたい人はウズキャリがおすすめです。

上記の2社と比べて、対象となる年齢は限られますし、求人数は少ないです。

ですが、ホワイト企業を厳選していることがおすすめできる1番の理由です。

独自の基準で、残業が多い会社や不当な業務を押し付けるようなブラック企業を排除しているので、安心して応募することができます。

初めて転職する人は、転職先がブラックじゃないかは特に気になる点ですよね?

社会人3年目以内で、今の仕事に疲れてしまっている人は、ウズキャリで社会人を再スタートさせましょう。

ウズキャリの公式ページはこちら
ウズキャリ評判・口コミまとめ

ウズキャリの評判ってどう?【良いもの悪いもの】口コミ総まとめ

2020.03.24
ホワイト企業に転職できる転職エージェント

ホワイト企業に強い転職エージェント5選【失敗しないコツ】

2019.12.08

仕事なんて適当な方が上手くいく!

仕事なんて適当で大丈夫

仕事なんて適当でいい理由とメリットについて。また、注意点を紹介してきました。

ここまでご覧になった人は、仕事を一生懸命、真面目に取り組む人だと思います。

不真面目に取り組むのは後ろめたさを感じる結果、ストレスが増え過ぎている状態ではないでしょうか?

仕事を一生懸命取り組むのは当然のことです。

ですが、適当さを持ち余裕ができると視野が広くなりストレスがなく効率的に仕事をこなせるようになります。

真面目さも大切ですが、「仕事なんて適当でいい」と割り切る勇気を持ちましょう!

仕事の適当さは、人生を全力で取り組むための第一歩です。

転職エージェント3選特徴
dodaエージェント20〜30代向けに10万件以上の豊富な求人
リクルートエージェント年代や職種を問わず、求人数最大規模
ウズキャリ第二新卒向け、ホワイト企業特化型サービス
仕事で楽したい

仕事で楽したい人が実践すべき5つのこと【むしろ評価アップ?】

2020.05.20
仕事はもう無理と感じたら

仕事はもう無理!と感じたら【5つの危険な状態】正しい対処法!

2020.06.04
スポンサーリンク

ABOUTこの記事をかいた人

「人生の生産性アップ」をテーマに、仕事やスキルアップに関する情報を発信しています。【経歴】明治大学→不動産系ベンチャー→WEBマーケティング。WEBマーケティングの仕事をしつつ、転職や勉強方法などについて更新しています。