成長できない会社の見分け方【7つの特徴】転職しない方がリスク有り

成長できない会社

成長できない会社はどう見分ければ良い?

社会人が多くの時間を過ごす会社が”成長できない”場所だと、人生にとっても大きなマイナスとなります。

なっすー
人は環境に大きく左右されます。自分の将来に繋がらない仕事や会社なら、転職しない方が大きなリスクです。

本記事では成長できない会社を見分けるための特徴や、転職しないリスクについて紹介していきます。

働き方や生き方を見つめ直すキッカケにしてみましょう。

成長できない会社かどうかは、自分に必要な経験で変わる

成長できない会社の見分け方

成長できない会社にはいくつか共通点があります。

ですが、あなたにとって成長できる会社かどうかは、必要な経験やスキル・将来像によって変わります。

自分が成長できる環境かを見極める上で、確認しておきたいことは3つです。

  • 身に付けたい経験やスキル
  • 成長スピード
  • 人間関係や社風の好み

身に付けたい経験やスキル

まずは、仕事を通じてどんな経験やスキルを身に付けたいかです。

「世の中、無駄なことはない」とは良く言われますが、自分のなりたい姿を叶えるためには成長できる職場に居る方が近道です。

将来像や必要なスキルが明確なら仕事内容を細かく分ける

将来像や身に付けたい経験・スキルがハッキリしている人は、会社の仕事内容を細かく分けて考えましょう。

例として、飲食店を経営したいけど大企業の営業職をしている場合で考えます。

    身に付くこと
  • 大きな組織での立ち回り
  • 大企業の人脈
  • 相手に気持ちよく感じてもらうスキル
    身に付かないこと
  • 料理の技術
  • 未熟な組織のマネジメント
  • 0から事業を立ち上げる経験

簡単な例ですが、身に付くこと・付かないことを比較して、自分が優先して身に付けるべきことを決めれば、成長できる会社かを見分けるヒントが出てきます。

将来像がハッキリしている人は、仕事を通じて得られること・得られないことを考えることが効果的です。

身に付けたい経験やスキルが曖昧な人

上記のようにやりたいことがあれば良いですが、「将来なんて良く分からない」って人も多いのではないでしょうか?

身に付けたいことが曖昧な人は、”会社の仕事で身に付く経験にワクワクするかどうか”で考えましょう。

成長するためにモチベーションはとても大切な要素で、海外企業などではやる気をマネジメントするために多くの投資をしているほどです。

やる気の源は、自分の好きなことや得意なことである場合がほとんどなので、直感的に「興味ないな」と感じるスキルしか身に付かないなら、成長できない会社の可能性が高いでしょう。

将来が特に決まっていなくても、自分なりの好みは誰しも持っているので、仕事から身に付くことに魅力を感じるかどうかを基準にしましょう。

成長スピード

自分にとって成長できる会社かを見分ける上で、成長スピードも大切な要素です。

やりたいことや身に付けたいことが明確で、仕事内容もピッタリなら少なからず成長できます。

ですが、1年で急成長したいのに超ホワイト企業で自主的な行動もしにくい環境だと目指すスピードで成長することは難しいです。(副業も1つの手ではありますが)

身に付けたいことが明確で、”いつまで”かもハッキリしているなら、どのくらいの速度で成長できるかも自分に問いかけて考えましょう。

人間関係や社風の好み

人の成長は環境に大きく左右されます。

”環境”とは仕事内容はもちろんですが、”誰と働くか”もとても重要な要素です。

成長するために必要な、職場での人間関係は次の要素を大切にしましょう。

  • 尊敬できる人と仕事できるか
  • ストレスを与えてくる人はいないか
  • 会社の人達といて居心地が良いか

尊敬できる人と仕事できるか

成長したいなら、尊敬できる人や目標となる人と多くの時間を過ごす方が断然おすすめです。

一緒に仕事をしたり会話をする中で、目標となる人の思考や行動を肌で感じることができ、自然と自分の同じような動きができるように変わっていきます。

自分が成長した先のモデルとなる人と一緒に仕事ができるかは大切にしましょう。

ストレスを与えてくる人はいないか

どんなに良い仕事内容でも、自分を攻撃したりストレスを与えてくる人が居てはマイナスです。

ストレスが多いと判断力は鈍りますし、無駄に疲れて仕事にも集中できません。

高圧的な人や残業を無理に押し付けるような、ストレスが掛かる人間関係は成長できない職場なので注意すべきです。

会社の人といて居心地が良いか

ストレスが掛かるのとは反対で、会社の人といて居心地が良いかも大切にしましょう。

Googleが提唱する仕事の生産性を高める指標として、心理的安全性と呼ばれるものがあります。

簡単にお伝えすると”自分を認めて貰えて安心して働ける職場”かどうかになりますが、一緒にいて居心地の良さを感じられるなら、集中力や意欲が増して成長しやすい職場になるのです。

自分が居心地が良い職場かどうかも、成長できる会社かを見分ける大切な指標なのです。

成長できない会社の見分け方【7つの特徴】

成長できない会社7つの特徴

成長できない会社はどんな特徴があるのか。早速ですが、7つの特徴を紹介します。

今の会社で成長を感じられず、これから紹介する特徴とも当てはまったら今後のキャリアを見つめ直す時期かもしれません。

1.将来に繋がらない仕事

前章でも紹介しましたが、自分の将来に繋がるかはとても大切です。

”将来につながる仕事”には3種類あるので、順番に紹介します。

自分の目指す方向性に合う仕事

成長して目指す先は人それぞれです。同じ仕事でも成長できる人がいればできないと感じる人もいます。

成長は人の基準によって変わりますが、自分の将来につながらない仕事をしていても成長を感じることは難しいでしょう。

何事も無駄になることはありませんが、デザイナーになりたいのに不動産の営業をしていてもなりたい自分に近付くことは難しいです。極端な例ではありますが、成長したい方向性と違う仕事内容ばかりの会社は成長できない会社だと考えましょう。

誰でもできる仕事

仕事が楽しかったとしても、簡単過ぎたり自分がやる必要がない仕事も成長するのは難しいでしょう。

簡単過ぎる仕事ではモチベーションも続かないし、自分がやる必要性を感じない仕事も意義を感じることが難しくなります。

仕事内容が簡単すぎたり得意分野を活かせる会社じゃないと、成長できない会社だと判断しても仕方がないでしょう。

今後無くなる仕事

いくら楽しくてスキルアップしたと感じられる仕事でも、今後無くなる可能性が高い仕事は”成長しても役に立たない”仕事となります。

仕事でも会社のビジネスとしても、将来残るかどうかは成長できるかとセットで考えるべきです。

無くなる仕事の例として、オックスフォード大学が発表した今後消える仕事の一例を載せておきます。

    無くなる仕事の例
  • レジ係
  • スポーツの審判
  • 銀行の融資担当
  • 集金人
  • データ入力作業員
  • カジノディーラー
  • 簿記や会計の事務員

2.トップダウンが強い社風

社長や役員などの権力が強く、トップダウンが強い会社も成長できない会社の特徴です。

トップダウンが全て悪いわけではないですが、多くの会社では成長しにくい環境となるでしょう。

トップダウンが強い会社だと成長できない理由は3つあります。

受け身人間になる

トップダウンが強い会社にいると、仕事に対して受け身になります。

上から言われた通りの仕事ばかりの毎日だと、自ら考える力もつかないしスキルが身に付くスピードも遅くなります。

結局上が決めるからと、会社や自分を良くしようとする気持ちも起きなくなり成長もできません。

裁量権がない

役員や責任者が全て決める職場だと、自ら提案をしたり責任を持って仕事をすることが少なくなります。

人が成長ややる気を感じるためには、責任や裁量権(仕事の自由度)必要です。

上から言われた仕事を責任もなく進める毎日では、業務への意欲も徐々になくなるのは明らかです。

やりがいを感じられない

人は、自分ごとであるほど責任を感じるし意欲も湧いてきます。

例えば、学生の頃は税金とか全く興味がなかったけど、社会人になって自分ごとになると勉強したりする人は増えますよね。

仕事も同じで、自分ごとでなければ知識もつかないし成長もできません。

トップダウンで言われるまま仕事をしていても、成長できることはないでしょう。

3.精神論が多い会社

会社の体質や文化でも、成長できない会社の特徴は現れます。

ブラック企業に特に多いのが、精神論で何事も済ませようとすることです。

成長するには、創意工夫をして今よりも良くしようとすることが大切ですが、精神論が多い会社は頭を使いたくないために精神論を持ち出すケースも多くあります。

精神論が多い会社の例

例えば残業の多さを解決するとします。

本来なら問題点をハッキリさせて仕事の進め方など具体的な解決策を出さないと行けないですが、成長できない会社では精神論や曖昧な解決策しか出てきません。

    精神論で考える会社の例
  • 気合を入れて頑張ろう
  • もっと集中すれば終わるはずだ
  • そもそも繁忙期だから残業しても仕方ない

極端に感じるかもですが、長い会議をしても結局なにも決まらない職場も非常に多いです。

精神論は思考停止しているだけ

仕事において、踏ん張らないといけない時は確かにあります。

ですが、精神論の多い文化がある会社のほとんどは、問題解決をするための努力をしていないだけです。

「頑張る」のは確かに大事ですが、その上で何かを改善する行動を取らなければ自分はもちろん会社も成長できないでしょう。

4.人力でなんでもカバーする文化

精神論が多い会社と共通することも多いですが、人の力で何事も解決しようとする会社も危険です。

どの仕事でも起こり得るのが、仕組みでなく人の工数で解決しようとすること。

ミスが起こった時の対処の仕方で成長できない会社の特徴はハッキリと現れます。

仕組みでなく人力でカバーする例

どんな業務でもミスは起こります。

例えばチェックの過程でミスがあり、トラブルに発展したとしましょう。

解決策を考える時に、本来であればミスの原因を深く掘り下げないといけません。場合によってはチェックが必要な手順をそもそも無くしてしまうべきでは?と考えることもできます。

しかし成長できない会社だと「2回のチェックでダメなら3回にしよう」のように、人の工数を増やして解決しようとします。

このような人力での解決策しか出せない会社は、問題の本質を理解できない会社の典型で、3回でミスがあったら4回・5回・6回とかかる時間は無限に増え続けるのみです。

要らない仕事が増え続ける

人力でカバーする先に待っているのは、要らない仕事ばかり多くなることです。

要らない仕事は成長できない仕事。

1年に1回程度発覚するミスのために、毎日チェックする業務が生まれたり、専用のシステムを入れれば時間を掛けなくて済むことも、時間を割く必要が出てきたりと”成長できない仕事”ばかり増え続けます。

何ごとも人の手でやりくりしようとする会社は、成長できない会社と言っても過言ではないでしょう。

5.効率化する考えがない

仕事のやり方は日々改善してより良くしていくべきです。

ですが、昔からの習慣や責任者の面倒くささで改善しようとしない会社も成長するには不向きな環境でしょう。

課題を見つけて改善することこそ成長

仕事だけじゃなく、成長するには課題を見つけて改善することがいちばんの近道です。

反対に、同じことばかり考えもなく続けても成長には繋がりません。

「慣れているから」「ずっとこのやり方だから」と今まで通りのやり方から改善しないようでは、自分はもちろん会社としても成長できないでしょう。

昔のやり方にこだわる頭の固い人が多い会社も気をつけるべき会社ですね。

6.ストレスが多い職場

ストレスが多い会社も成長したいのなら避けるべき会社です。

緊張感がない会社も問題ですが、ストレスが多い環境だとやる気も起きないし本来の力も発揮できません。

残業の多さや人間関係の悪さなど、ストレスもいろいろな種類がありますが、毎日疲れ切っているのなら今の会社にいるべきか考えるべきです。

ビクビクして仕事をする職場は生産性を大幅に下げる

仕事で落ち着いた精神を保てるかは、生産性を保つにも重要です。

生産性向上のために、自社で多くの実験も行うGoogleは、生産性を高める指標として”心理的安全性”というものを発表しました。

仕事で高いパフォーマンスをするには、意見を言いやすく信頼できる環境が何より大事という内容です。

パワハラやセクハラは論外ですが、上司が怒鳴っていたり悩みを話しても聞いてもらえないような会社では、心理的安全性がなく生産性も低い職場となります。

これは自分じゃなく周りが怒鳴られていることでも悪影響があり、最悪の場合は脳が縮む可能性もあるのです。

ストレスの多い会社からは早く脱出することをおすすめします。

7.社会の流れに鈍感

会社や、働いている人たちが社会の流れに無頓着過ぎるのも成長するには向いていない環境です。

成長できないどころか、会社や自分の将来にとってもリスクが大きいと考えましょう。

社会の流れに鈍感なのは大きなリスク

社会の流れに鈍感だとダメなのは、ビジネスは時代に合わせる必要があることと時代の変化は非常に早くなっていることが理由です。

20年前と比べても、仕事のほとんどはPCで出来る時代に変わっているし、ここ1年でもキャッシュレス化のように日常は大きく変化しています。

社会は全て繋がっています。「自分たちの会社には関係ない」と時代の変化を知ることもしないのは、時代に合わないサービスを提供するようになるのと同じ意味です。

そんな環境にいても世の中の変化が分からずに成長できないし、倒産のリスクも高い会社です。

成長できない会社の特徴として、社会の変化に敏感かどうかも覚えておきましょう。

成長できない会社にいるリスク【環境は大事】

成長できない会社にいるリスク

成長できない会社の特徴について紹介してきました。

でも、「自分次第でしょ?」って意見もあると思います。

確かに、どんな環境でも成功者は生まれますし、その逆もあり得ますが、人は周りから受ける影響によって行動も大きく変わります。

会社のように多くの人がいて、文化も全然変わるのなら尚更で、成長したいなら気持ちを変えるより環境を変える方がよほど有効的なのです。

成長できない会社にいるとどんな悪影響があるのか、リスクについても紹介します。

給料が上がらない

生活に直結する悪影響として、収入が増えないことは大きなリスクです。

給料は人の価値に応じて上下します。成長できないのは価値が変わらないことです。

誰でもできるスキルならその程度の給料ですし、1000人に1人しかいない人材ならその分給料も高くなります。

昔のように年齢に応じて給料が高くなる時代でもありません。

成長してスキルや能力を高めなければ収入が増えることはないのです。

成長できない人は給料も低い

成長できない人の給料が低くなるのは、データからも明らかです。

社会人を収入ごとに分けて調査したデータでは、収入が低い人がいかに勉強せず成長できていないかが分かります。

【社会人1ヶ月の読書量】
0冊:高所得者35.3% 低所得者49.3%
5冊以上:高所得者24.2% 低所得者5.4%

引用:年収2000万の人”資格の勉強まずしない”より

成長できないままだと給料が上がらないのは数字でもハッキリと見て取れるのです。

年齢が上がると求められる基準も高くなる

「今の給料で満足だから成長しなくていい」

そう考える人は、年齢が上がるリスクを考えているでしょうか。

企業は同じ能力なら若い人を採用します。

若い人の方が吸収力も高く成長して会社に貢献してくれやすいと考えるからです。

成長せずスキルが同じままだと、年を重ねるごとに給料が下がる可能性も高いと認識しておきましょう。

転職できない

成長できない会社にいると転職にも悪影響です。

今の会社ならなんとか雇って貰えていても、他にやりたいことができて転職を思い立った時に能力がなければ転職先も見つかりません。

チャレンジしたくてもチャンスすら貰えないのは、人生にとって大きなリスクです。

今の会社はいつまである?

「転職は嫌だ!」って人もいるかもですが、会社はいつまで存在しているのでしょうか?

大企業にいれば定年まで安心だった時代は大昔です。倒産までいかなくても、日本の大企業の多くは合併や買収によって姿を変えています。

バブルショック後の銀行合併や、ZOZOとYahoo、シャープは海外企業に買収されるなど、大企業=安泰の時代は既に終わっています。

日々成長して社会に求められるスキルを身に付けないといけない時代なのです。

社会人なのに勉強しない

社会人で勉強しない人は不幸になる理由【末路】おすすめの勉強は?

2019.10.18

会社で成長できない時の対処法【転職が最適】

成長できない会社は転職すべき?

成長できない会社にいると、将来に大きなリスクがあります。

では、今の会社にいても成長できないと感じたらどうすれば良いのでしょうか?

転職する

転職をして成長できる・感じられる環境にいくことが一番の解決策になります。

「成長できない」と感じる環境で過ごしていても、モチベーションは上がらないし成長を感じられる仕事内容に変わることもありません。

マイナスをプラスにするのは難しい

何事も、マイナスをプラスに変えるのは時間も労力もかかります。

今の会社で成長できない=マイナスであれば、そこからプラスに変えるのは非常に難しく、会社のようにたくさんの人が関わる環境だと自分だけではどうすることもできません。

転職なら悪くても0からのスタートでマイナスでのスタートはあり得ません。

転職する方が効率的で手間も少ない方法なのです。

相談で求人を見てみるのもアリ

転職と言われても、急すぎてイメージができない人はサイトに登録をして実際の求人を見たり、エージェントとの無料相談で自分ならどのような会社が良いかを聞いてみるのが良いでしょう。

成長できない会社にいるとはいえ、何かしらのスキルや長所は必ず持っているはずです。

転職すべきか続けるべきか判断するのにも活用できます。

求人数が多い転職サービス2つ

転職に踏み切る人はもちろん、求人を見たりエージェントに相談したい人向けに、求人数が多い転職サイト・エージェントを3つ紹介します。

まだ迷い中の人も、実際の求人を見ると会社を客観的に見ることに活用できます。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

人材業界の最大手であるリクルートも、求人数が多い転職サイトとして有名です。

マイナビよりも幅広い年齢に対応しているので、ある程度キャリアを積んだ人ならこちらに相談すると年齢やスキルに応じて適切なアドバイスが貰えるでしょう。

リクルートエージェントの公式ページを見る

dodaエージェント

dodaエージェント

dodaは求人数が最大規模と多く、業種を問わずいろいろな求人を見ることができます。

エージェントの対応も親切なので迷っている人の相談にも向いている転職サイトです。

dodaエージェントの公式ページを見る

社内でポジション変更・異動

あくまで転職がベストですが、会社内にやりたい仕事や成長できると感じられる業務があるなら、社内でポジション変更も手段の1つです。

会社での異動も解決策の1つとして候補に入れておきましょう。

異動のリスク

会社内でポジションを変えるのも解決策の1つですが、リスクは知っておきましょう。

  • 会社の理解がいること
  • 会社へのマイナスイメージ

会社は経営判断で今のポジションに置いています。人員配置や適性などを考えての上ですが、移動の希望を出すことは根拠や理由付けが認めて貰えないと実現しません。

また、成長できない会社だと既にマイナスイメージを持っているのもリスクの1つで、モチベーションが保てるかはしっかり見極める必要があります。

転職より異動が良い点

反対に、転職よりも会社内で異動ことのメリットもあります。

それは人間関係や文化を1から覚える必要がないことです。

人間関係や文化に問題がない前提ではありますが、慣れるまで数ヶ月掛かる転職よりも気持ち面で楽なのは異動のメリットと言えるでしょう。

会社の環境は自分の成長に大きく影響する!

会社は成長を大きく左右する環境

成長できない会社の特徴やリスク、その解決策について紹介してきました。

会社で過ごす時間は、正社員なら週に40時間以上あり、寝る時間を除くと半分以上を過ごす場所です。

人生の多くを過ごす場所が成長できない環境なのは、人生で損をしていると言っても過言ではありません。

毎日同じ会社に通い続けていても、状況が変わる可能性は低く年を重ねるだけ転職も難しくなります。

スキルや精神面など、成長にもたくさんありますが、将来の自分のために今の会社にいるのが正しいのか。

後悔しない選択をしましょう。

成長できない会社からの転職なら特徴
リクルートエージェント求人数国内NO.1で未経験OKも多い
dodaエージェント20〜30代におすすめ
やりたくない仕事は続けるべきじゃない

やりたくない仕事は続けるべきじゃない!【意味なし】転職すべき理由

2020.07.24
28歳の異業種転職

28歳こそ異業種転職に最適!【年収アップ】成功5つのコツと事例

2020.05.23
スポンサーリンク

ABOUTこの記事をかいた人

「人生の生産性アップ」をテーマに、仕事やスキルアップに関する情報を発信しています。【経歴】明治大学→不動産系ベンチャー→WEBマーケティング。WEBマーケティングの仕事をしつつ、転職や勉強方法などについて更新しています。