仕事が合わないのは甘えじゃない【辛く辞めたいなら転職すべき理由】

仕事が合わないのは甘えじゃない理由

「仕事が合わないのは、甘えや逃げているのか?」

仕事を始めて、もしくは数年間続けて、今の仕事が自分に合わないと感じ辛い時にはどうすべきか。

今の仕事が自分の性格と合わず、やりたい事もできていない方へ、仕事が合わない時の対処法をまとめました。

辞めたいと辛く苦痛に感じているなら、転職をオススメする理由も合わせて紹介します。

仕事が合わないのは甘えじゃない【辞めたいのは成長の証かも】

仕事が合わないのは甘えじゃなく成長の証

新卒や転職をして仕事を始めてみたは良いものの仕事内容が自分に合わない気がする。

「ただの甘えなのかな?」
と辛くても我慢して働く人も多いですが、

結論として、”仕事が合わない”のは甘えではありません。

仕事が合わないと感じるのは成長した証であり、次の成長へのチャンスと考えるべきです。

なぜ仕事が合わない人は甘えているとは言えないのか?

理由をデータと共に紹介していきます。

離職率は30年近く変わっていない

1つ目の理由は、離職率が変わっていないこと。

厚生労働省が発表している離職率の推移では、1987年(昭和62年)から20年近くに渡り入社3年目までにどのくらい辞めかのデータを公開しています。

出展:厚生労働省より

SPI等の性格診断や、個人でもネットで性格分析ができるなど、自分に合う仕事は見つけやすい時代です。

でも、スマホどころか携帯電話も普及する前でバブル真っ最中だった1987年から約30年間も離職率は3割前後から変わっていません。
(※H26年は3年目,H27年は2・3年目のデータが不足)

ネットが技術の進歩で自分に合う仕事に巡り会いやすいはずなのに、約30年間も一定数は会社を辞めているのです。

自分に合う仕事探しは限界がある

離職率が30年間も変化しないデータから分かるのは、

働く前に自分に合う仕事を探すのは難しい事実。

新卒なら特にですが、仕事の内容をはじめ社会人も始めての段階で、最初から自分に合う仕事に就けるのは難しいことなのです。

仕事が合わないのは甘えではなく、一定数の確率で当たり前に起こり得る現象と考えるべきです。

自分に合う仕事をしている人は半数以下

仕事が合わない事は甘えではない理由として、自分に合った仕事をしている割合も参考になります。

“自分に合う”とは若干ニュアンスは変わりますが、マイナビでは”好きな仕事に就いている人”の割合を調査しています。

Q.今、好きなことを仕事にしていますか?

はい 39.8%
いいえ 60.2%

引用:マイナビニュースより

男女495名を対象に行われたアンケートですが、好きな仕事をできている人は約4割。

つまり、過半数以上の人は好きじゃない仕事をしているということ。

仕事が合わない人は甘えている訳でも珍しくもなく、多くの人が感じている事実なのです。

仕事が合わなくて辞めたい時は転職すべき理由

仕事が合わないなら転職すべき理由

今の仕事が自分の性格に合わずに、興味を持てない時はどうすれば良いのでしょうか。

もし、辛く辞めたいほど仕事が合わないなと感じているなら、転職がオススメです。

「合わないってだけで転職して良いの?」

と感じるかもですが、合わないと感じた今こそ転職すべき時期とも言えるのです。

年齢が上がるほど未経験転職のハードルは上がる

仕事が合わないことを理由として転職する場合には、異業種や異職種への転職となりますが、

未経験での転職は年齢が上がるほど難しくなります。

仕事が合わなくて辞めたいと感じたら、早くやりたい業界でキャリアを再スタートさせる方が得策です。

また、向いていない仕事で成果も十分に残せない状態を続けても、転職活動でプラスの要素にはなり得ません。

仕事へのモチベーションも持てないまま続けるのは、転職活動でマイナスになる可能性もあります。

未経験での転職は、早ければ早いほど良くなります。

合わないのは成長の証!

仕事が合わないと感じるのは必ずしも悪いことではありません。

どんな業務や作業が自分には向いていないのかが分かる事は、自分に合う仕事に近く第一歩でもあります。

仕事が合わないと落ち込んだりするのではなく、前向きに捉えて新しいキャリアに活かしましょう。

早く転職した方がスキルアップも収入アップも早い!

未経験での転職は早い方が良いのは、企業目線でなく自分目線でも多くのメリットがあります。

当然ですが、転職が早いだけ知識や経験の習得は早まりますし、収入が早く増えることに繋がっていきます。

モチベーションが高い今の内に転職をした方が、長い人生の上で多くのメリットがあるのです。

複数のキャリアが求められる時代

転職する事は複数の職種を経験すること。

終身雇用が基本だった昭和時代の日本では、1つの会社でコツコツ極めていく事が常識の時代でしたが、

これからはキャリアの掛け算が求められる時代。

インターネットやスマホが普及し情報が何十倍・何百倍にも増えた現代では複数の職種を経験している人材が求められる時代に変化しています。

複数のキャリア形成が求められるのは、ホリエモンの著書:多動力などで書かれていますし、ここ数年注目されている人達を見ると明らかです。

複数のキャリア形成をしている人達

    本田圭佑さん
  • サッカー選手
  • サッカーオーナー
  • サッカー監督
  • サッカースクールオーナー
  • 投資家
  • 大学特別研究員
    落合陽一さん
  • 大学教員
  • 経営者
  • メディアアーティスト
  • コメンテーター
    中田敦彦さん
  • お笑い芸人
  • ユーチューバー
  • アパレルショップ経営
  • 大学講師

あくまで一例ですが、1つの仕事を長くやる時代から複数の肩書きを持つ人達が沢山現れてきました。

情報が豊富で技術の進歩のスピードが早い現代において、1つの仕事に固執することはリスクさえあるのです。

転職をして新しい知識や経験を積むのは、むしろ新しい時代で成功に近付く第一歩と言えます。

転職は甘えや逃げじゃない!

「仕事が合わないから”逃げ”て転職する」といった、ネガティブな思考は古い価値観です。

複数のキャリア形成こそ必要な時代ですし、自分に合わない仕事が分かったのは成長の証でもあります。

転職はポジティブに考えるのが常識に

実際に社会人向けに行われた転職に関する意識調査でも、転職はポジティブに捉えるべきデータが現れています。

転職サイトdodaが行った2,000人を対象にしたアンケートでは、転職は前向きに考えるべき結果が現れています。

「転職」について、ポジティブとネガティブのどちらの印象をより強くお持ちですか?

  • ポジティブ:36.5%
  • ネガティブ:23.5%
引用:dodaより

「転職」について、今後もっと一般的になっていくと思いますか?

  • 一般的になる:55.7%
  • 一般的にならない:11.7%
引用:dodaより

転職に対するイメージは既にポジティブに考えるべきで、今後もより活発になる事が予想されています。

仕事が合わなくて転職することを、甘えや逃げだと考えるのはもう古いです。

転職で自分にあった仕事探しをする事は、自分の明るい未来のために必要な行動だと意識を変えましょう。

【注意】会社を辞めて失敗する人

仕事の内容が合わないと感じるのは甘えではなく成長の証。

でも、全員がすぐに会社を辞めて成功するとは限りません。

特に注意すべきは、やりたいこと・合う仕事がハッキリしない人!

転職先でやりたい仕事や自分に合いそうな仕事がハッキリしていない人は、一歩立ち止まって考えましょう。

転職先でも合わないと感じたら?

自分に”合いそう”な仕事が見えてきたけど、また合わないと感じたらどうしようと勇気が出ない人もいるかもしれません。

その場合も転職することをオススメします。

理由は、今の仕事よりは合う仕事になる確率が高いから。

今の仕事は既に合わないと感じているので確率は0%。

でも、今の時点で次の仕事が合う確率は50%はあります。

確率の話ではありますが、やる気のない仕事を続けるなら、少なくとも50%の確率を選ぶ方が得策です。

仕事が合わないのは甘えじゃなく転職のチャンス!

仕事が合わないのは甘えでなく転職のチャンス

仕事が合わない事を甘えや逃げだとマイナスに捉えるのは古い価値観。

合わない仕事を知れたのは成長したからで、自分に合う仕事探しに一歩近付いた証。
また、これからは複数のキャリアを持つ人材ほど必要とされます。

貴重な人生を合わない仕事に費やすのはもったいないこと!

仕事が合わない感情はポジティブに捉え、合う仕事・やりたい仕事を見つけるチャンスにしましょう。

転職サイトまとめ記事

仕事が合わなくて既に転職を視野に入れているなら、転職サイトへの登録を進めましょう。

転職サイトへの登録は、自分の市場価値を知る最も簡単な方法です。

サイトへの登録は無料ですし、エージェントサービスも使うと希望の職種に転職できる可能性も分かります。

合わない仕事から脱出する第一歩として、転職サイトを見てみてはいかがでしょうか。

20代IT系の転職エージェント4社を比較

転職エージェント4社を徹底比較【20代・IT系】利用した感想

2019.07.02
IT系におすすめの転職エージェント

IT系におすすめの転職エージェント5選!コレだけ登録すれば大丈夫

2019.05.27
20代第二新卒向けの転職サイト一覧

【厳選】20代・第二新卒特化型の転職サイト一覧!新卒でも大丈夫!

2019.04.17
スポンサーリンク

ABOUTこの記事をかいた人

「人生の生産性アップ」をテーマに、仕事やスキルアップに関する情報を発信しています。【経歴】明治大学→不動産系ベンチャー→WEBマーケティング。WEBマーケティングの仕事をしつつ、転職や勉強方法などについて更新しています。