会社員に向いてない人はどうすれば?【特徴と長所から考える働き方】

会社員に向いてない人はどうすれば

会社員に向いていない人はどうすれば良いのか?

会社と言う組織が苦手だったり、働き方が合わないなど、会社員として向いていない人は結構多いです。

頑張って”慣れよう”としても、個人の特性まで変えるのは社会人になってからだとかなり難しいのも事実です。

では、会社員に向いてない人は、どうすれば良いのか?

それは、自分の特徴や長所を知って働き方を変えることです。

なっすー
私も会社員としての働き方が合わずに会社を辞めてフリーで過ごし、その後は異業種の仕事に転職をして働きやすい環境を手に入れました。

本記事では、会社員に向いてない人の特徴と解決策について紹介していきます。

会社や仕事で悩んでいる人は、働きやすい環境を手に入れるためのヒントとしてご覧ください。

会社員に向いてない人はどうすれば?

会社員に向いてない人はどうすれば?

会社員に向かない人はどうすれば良いのか?

結論から言うと、会社員に向いていない人が持つ特徴を理解して上手に生かす働き方が大切になります。

会社員が合わない事をマイナスに考えるかもですが、たくさんの長所も持っています。

会社員に向いていない特徴は、昔なら短所だったかもですがフリーランスやリモートワークなど、働き方が多様になった今だと長所になることもたくさんあるのです。

今の仕事や会社が苦痛で、どうすれば良いか悩んでいるのなら、自分に合う働き方を見つけることが大切になります。

会社員に向いてない人の特徴

会社員に向いてない人の特徴

会社員に向いてない人はどうすれば良いのか?

まずは、会社員に向いてない特徴に当てはまるかを見ていきましょう。

これはあくまで”特徴”であって、短所ではないので、その点も理解して自分が当てはまるか見てもらえたらと思います。

    会社員に向いてない人の特徴
  1. グループより単独行動が好き
  2. 休日は一人、又は仲のいい数人で過ごしたい
  3. お世辞が苦手
  4. 若くても権限のある仕事がしたい
  5. 一人で新しいチャレンジができる
  6. 自分の意見や意思が強い
  7. 短所を克服するより長所を伸ばしたい
  8. 会社の非合理的な規則は受け付けない
  9. 思い立ったら早く行動したい
  10. 夜の方が、頭もよく働く

会社員に向いてない人の特徴として、10個紹介しました。

いくつかタイプはありますが、上記に当てはまる人は会社員のような組織で仕事をする働き方だと、窮屈に感じたり実力を発揮できない人です。

反対に言うと、環境が変わればのびのびと実力も最大限に発揮することができるようになります。

会社員に向いてない人の長所

会社員に向いてない人の特徴のうち、長所として活用すべきことも知っておきましょう。

    会社員に向いてない人の長所
  • 主体性がある
  • 一人でも仕事ができる
  • 自分に合う時間で働くと生産性が上がる
  • プレッシャーがある方が頑張れる

会社員に向いてない人は、自分の意思がしっかりしている人が多いです。

そのため、会社に管理されない方が主体性を持ってモチベーションも高く仕事ができる長所を持っています。

また、会社の方針に沿って仕事をするよりも、自分自身で追い込む方が向いていて、会社に守られない方が危機感から頑張れる特徴も持っています。

会社員に向いていない人の中には、そもそも集中しやすい時間がズレている人も一定数いるので、9~18時のような時間帯じゃなくて、夜や早朝に仕事・作業をする方が集中できる人もいます。

会社員に向いてない人なりの長所を理解することが、働き方をどうすれば良いか考える第一歩です。

会社員で長所を生かす方法もある

会社員に向いてない人の特徴と長所を紹介しましたが、会社員でも活かせる働き方はあります。

職種にもよりますが、働き方は多様になっているので、リモートワークやフレックスタイム制などで働ける会社なら長所を生かした働き方ができる可能性もあります。

次の章では、会社員に向いてない人の働き方について紹介をしていきますが、必ずしもフリーランスや独立が答えじゃないことも知っておきましょう。

会社員に向いてない人の生き方・働き方まとめ

会社員に向いてない人の生き方とは

会社員として向いてない人はどんな生き方が合っているのか?

具体的な働き方を6つ、紹介していきます。

今の会社や仕事があわなくても、自分にあう環境は必ず見つかるはずです。

1.起業する

会社員に向いていない人の中でも、主体的に動けて物事を突き詰めて考えられる人は起業も方法の1つです。

会社員に向いてない人の中には、何かにハマった時の集中力や行動力にはとてつもないパワーを注げる人もいます。

会社員としての毎日が、同じことの繰り返しと感じてしまうなら、起業をして自分でビジネスを始めてみるのも1つの方法です。

国の制度改正やIT化が進んだ事により、ビジネスのハードルは昔と比べて非常に下がっており、資金調達の方法も選択肢が沢山ある時代です。

上司の機嫌を伺ったり、生産性の低い会議に出席するのが苦痛なら、自分でビジネスを始める選択肢も持ちましょう。

小さく始めるのがオススメ

とは言っても、いきなり起業となると躊躇する人もほとんどですよね?

そんな時は“小さく始めてみる”のをオススメします。

ミニマムバリュープロダクト=MVPと呼ばれる方法で、いきなりお金を掛けて大々的に始めるのではなく、少額で小さく始め、徐々に拡大していく方法です。

ビジネスを始めるにしても、すぐに退職して0からスタートではなく、会社に勤めながら小さく始めていき、ビジネスが立ち上がってきてから退職するのがリスクも少なくハードルも低くなります。

起業は失敗ありきで考えるべき

起業やビジネスの立ち上げでもう1点大切なのは、失敗ありきで考える事。

1つのアイデアが、そのまま成功する確率は非常に低いです。

実際に、世界のトップ企業であるAmazonやGoogle、日本ならメルカリなども多くのビジネスを立ち上げると同時に、辞める事になったサービスは沢山存在しています。

失敗ではない。うまくいかない方法を一万通り発見しただけだ

トーマス・エジソン

電球やトースター、蓄音機など沢山の発明をしたエジソンですが、その何百倍・何千倍もの失敗を経験しています。

0から1を作る起業は失敗ありき考えましょう。

優れたアイデアよりも、失敗を恐れずに何度もチャレンジできるかどうかが成功の秘訣とも言えるのです。

2.プログラマー・SE

プログラマーやSE(システムエンジニア)の仕事も、会社員が向いていない人にとってオススメできる仕事です。

理由は、業務委託型の仕事が多くあり、成果重視で判断されるから。

不明確な評価に振り回されたり、業務委託(フリーランス)なので余計な気遣いをする必要も圧倒的に少なくて済みます。

会社に属さない働き方がしやすい

プログラマーやSEの仕事は、パソコンがあれば成り立つものがほとんどです。

そのため、会社に出社しなくても仕事がしやすい職業。

実際に、フルリモートでの求人や業務委託などフリーランスでの仕事も多く存在しています。

プログラマーやSEの仕事に興味があれば、求人を見てみると将来の生き方が描きやすくなるでしょう。

IT人材は圧倒的に不足する

プログラマーやSEをオススメする理由として、IT人材が不足している社会的な事情もあります。

2019年の4月に経済産業省が発表したデータによると、2030年には45万人ものIT人材が不足するとされています。

IT人材の需給ギャップは、2030 年に44.9万人にまで拡大する。

引用:経済産業省 IT人材需給に関する調査より

会社員に向いてない人にとって、プログラマーやSEとして働くことは社会の流れにもマッチする生き方となるのです。

素人・未経験はどうすれば?

今の時点でプログラミングができない人も絶望する必要はありません。

未経験から始めて、仕事を受注できるまでサポートしてくれるスクールがあります。

数ヶ月の勉強期間を過ぎれば、プログラマーやSEとして自立できる人材になる事が可能です。

素人で未経験の人であっても、会社員に向かない人特有の1つに没頭する能力を発揮すれば、半年もしないうちに会社に所属する生き方から抜け出す事ができるのです。

成果主義で無駄な会議や上司の機嫌取りも必要がなく、会社員として向かない人と相性の良い職業だと言えるでしょう。

次の2つのプログラミングスクールだと、未経験から実務レベルまで学ぶことができるので、興味がある人は無料体験や相談から試してみましょう。

テックアカデミーの公式ページから

テックキャンプの公式ページから

高単価ありのフリーランス案件

既にプログラミングができる人向けに、エンジニア向けの案件紹介サイトを紹介します。

既にプログラミングのスキルがあるなら、今の仕事よりも高い給料をもらって会社員を脱出できるかもしれません。

BTCエージェントforエンジニアの公式ページはこちら

フォスターフリーランスの公式ページはこちら

3.動画クリエイター

動画を作ったり編集する、動画クリエイターの仕事も、会社員が向いてない人にオススメする仕事の1つ。

プログラマーやSEと同様で、パソコンがあれば仕事ができる事も理由ですが、動画需要の高まりも追い風になっています。

動画の需要は増えていく

コミュニケーションの手段や企業の広告手段として、動画の需要は非常に高まっています。

例えばコミュニケーション手段としてのSNS。

    SNSの移り変わり
  1. Twitter(文字)
  2. Facebook(文字・写真)
  3. Instagram(写真)
  4. Tik Tok(動画)

スマホの普及とあわせて広まっていったSNSですが、文字ベースから写真、そして動画のコミュニケーションに移り変わっています。

今までは通信の関係で抵抗のあった動画が身近になった1つの例です。

5Gの到来

3Gから4Gになったり、Wi-Fiが至る所で繋がるようになった事で動画はより身近な物となりました。

今後さらに動画需要を増やすと言われているのが、5Gと言う高速通信が始まる事です。

4Gと比べて数100倍ものデータ通信が可能な5Gが始まると、これまでは写真だった企業の広告は動画ベースに変わります。

動画を制作する需要が増えるため、動画編集やクリエイターの仕事は今後も増えていくと考えられているのです。

動画の制作方法や編集方法を学んでおく事は、会社員に向いていない人が個人で仕事を取っていけるスキルとなるでしょう。

未経験から動画クリエイターを学べるスクールもある

動画クリエイターとして自立したい人向けのスクールもあります。

プログラミングスクールとしても有名なテックアカデミーだと、動画編集コースや動画クリアエイターコースがあり、未経験から実務レベルの勉強ができます。

動画制作に興味があるなら、これからの時代に合わせて早めにチャレンジしてみるのもおすすめです。

テックアカデミーの公式ページから

4.ユーチューバー(YouTuber)

動画の需要が今後増えていくのは上記で紹介した通りですが、編集や制作ではなく出演する側としての需要も同じく増えていきます。

なのでユーチューバーとしての働き方も会社員から脱出するためにオススメできる方法です。

ユーチューバーはふざけた動画を作るだけじゃない

ユーチューバーと聞くと、炎上系の企画や自分を前面に出す事をイメージをする人も多いでしょう。

しかし、ユーチューバーはエンタメ以外にも沢山存在しています。

社会的なイメージは目立ちたがり屋でふざけた動画を作っていると思われがちですが、ビジネスや勉強に役立つ有益な情報を発信して活躍している人も沢山います。

自分が発信できる情報を知ろう

ユーチューバーはエンタメだけではありません。

今は文字で読んでいる情報が、どんどん動画に置き換わっていくと考えると分かりやすいでしょうか。

自分が発信できることは何か?考えてみましょう。

    発信できることは何か?
  • 仕事の経験
  • 趣味
  • 詳しいこと
  • 人と違う経験
  • これから始めること

仕事や趣味の経験など、あなたには普通のことでも情報を欲しがる人は沢山います。

たとえその道の1流でなくても、発信して世に広めていく事で価値は生まれるのです。

また、これから始める事を発信する方法もあります。

人の興味をひきつけたりファンを作るのは共感や応援したくなる気持ち。

これから学ぼうとしていることを1から発信していくと、同じ境遇の人たちに響き、多くのファンを掴める可能性があります。

起業と似ている

ユーチューバーは起業と似ている点も多いです。

会社員として向いていない人は、主体的でのめり込むのが得意なはず。

自分で1から企画や構成を考えて、どうすれば登録数や閲覧数が増えるのか考えることは、起業に似ていて会社員の生き方が合わない人にマッチしやすいはず。

会社員として働きながらでも出来ることなので、小さくスタートしてみるのもオススメです。

5.ライター

記事を書くライターの仕事も、会社員が向いてない人にはオススメできる働き方です。

ライターの仕事もパソコンがあれば場所を問わずにできるので、リモートワークやフリーランスとしての働き方がしやすく、非効率な会議や気疲れしがちな人にとっては精神的に安定して仕事がしやすいでしょう。

単価の安さはネックかも

ライターの仕事はプログラマーなどのように、案件ベースで多くの仕事が見つかります。

ですが、プログラミングや動画編集と違って障壁が低いため単価が低いのはネックになりがち。

未経験や初心者として仕事を貰うには、初めのうちは高単価の仕事は貰いにくいと考えるべきです。

実力次第では高単価の案件も!

スタートは単価が低いライターの仕事ですが、実力次第では高単価で仕事を受けることも可能です。

1記事あたり2000〜3000文字程度の案件が多いライターですが、実績や実力をつけて認められれば、1記事で10,000円近い報酬を得られるものもあります。

自分で構成を考えられるライターの仕事は、会社員が向かない人にとって主体性を発揮しやすく、多くの人に可能性のある仕事となるでしょう。

自分が好きなことについての記事であれば、楽しく仕事ができるメリットも生まれ、将来の生き方を大きく変えてくれるキッカケとなるかもしれません。

6.転職

会社員に向いてない人でも、転職で会社を変えると解決できる場合も多いです。

生産性アップや働き方の多様性が求められる中で、リモートワークやフレックスタイム制など、柔軟な働き方を許可する会社は徐々にですが増えています。

今の職場では無理でも、転職することで自分の性格や特徴にあった会社を見つけることができる可能性があるのです。

リモートワークやフレックスタイム制で自由に働く

2020年からは、世の中的にもリモートワークやフレックスタイム制など、柔軟な働き方が一気に進みました。

リモートワークだと、通勤時間のストレスや時間も無くなり、声を掛けられて中断することもないので、生産性も高くなることが研究から分かってきています。

今の会社だと、毎日同じ時間にオフィスで働かなければ行けなくてストレスを抱えているかもですが、転職で会社が変われば解決できてしまいます。

柔軟な働き方がOKの会社で、主体性を持って働ければ上司の機嫌取りなどもなく、ストレスなく働くことができるようになります。

会社員に向いていない人だとしても、日本だと会社員に対する福利厚生や雇用制度はとても手厚いのは事実で、起業や独立だと経済的な不安はどうしても発生してしまいます。

転職で柔軟な働き方が認められている会社を探すことも、選択肢の1つとして持っておきましょう。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

リモートワークやフレックスタイム制など、多彩な求人を扱う転職エージェントとしてリクルートエージェントは求人数が最大規模でおすすめのサービスです。

職種や年齢を問わず、国内NO.1の求人数なので、事前の面談で希望を伝えておけば、働きやすい条件にあった会社を厳選して紹介してくれます。

起業や独立はハードルが高いって人は、実際に求人を紹介されてみて、転職を優先して働き方を考えてみるのをおすすめします。

リクルートエージェントの公式ページはこちら
リクルートエージェントの面談に行ってみた体験談

リクルートエージェントの面談に行ってみた!体験談&特徴とは?

2019.06.02

dodaエージェント

dodaエージェント

リクルートに次ぐ規模の求人数を誇るdodaエージェントも、柔軟な働き方を探す人におすすめの転職エージェントです。

リクルートと比べて若い人向けのサービスになるので、時間や場所に拘束されない会社を探したい20〜30代なら、登録と無料相談をすると働きやすい求人を厳選して紹介してもらえます。

会社員として、手厚い福利厚生や保険制度を残したまま自分らしく働くなら、転職エージェントを上手に活用してみましょう。

dodaエージェントの公式ページはこちら
dodaエージェントの評判と体験談

dodaエージェントの評判まとめ【転職の体験談】

2019.05.30

会社員に向いてなくても生き方は沢山ある

会社員に向いてなくても生き方は沢山ある

会社員として向いてない人はどうすれば良いのか?

会社員や組織が苦手な人こそ持つ長所や、解決策について紹介してきました。

会社員に向いてないのは特徴の1つであって、あなたに合う働き方は必ず見つかります。

今の会社や働き方が合わないだけで、自分に向いている働き方を見つけるのは自分の行動次第です。

  • 私には無理そう
  • 失敗が怖い
  • 能力や才能が無い

悩むのでは無く、必要なのは一歩踏み出してみること。

今の仕事をしながらでも、少しずつ小さくで良いので始めてみましょう。

最初の一歩を踏み出せるかが、自分に合う生き方を見つけるスタートです。

一人でも多く自分に向いている仕事に出会える人が増えるように、ささやかながら応援しています。

会社員に向いてない人の解決策特徴
テックアカデミー未経験からSEや動画クリエイターになれる。
テックキャンプ未経験からSEやプログラマーになれる。
リクルートエージェント求人数NO.1で柔軟な働き方の会社もたくさん。
dodaエージェント社風や雰囲気からも厳選してくれる。
ホワイト企業に転職できる転職エージェント

ホワイト企業に強い転職エージェント5選【失敗しないコツ】

2019.12.08
正社員がしんどい人へ

正社員がしんどいなら後悔しないため確認すべきこと【解決策6つ】

2020.06.27
スポンサーリンク

ABOUTこの記事をかいた人

「人生の生産性アップ」をテーマに、仕事やスキルアップに関する情報を発信しています。【経歴】明治大学→不動産系ベンチャー→WEBマーケティング。WEBマーケティングの仕事をしつつ、転職や勉強方法などについて更新しています。