当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
ムカつく上司5つの特徴と対処法
ムカつく上司にはどんな対処法があるのか?
上司の言動がムカついて、毎日ストレスを抱えて憂鬱になり、朝になるのが怖く感じてしまう人もいるでしょう。
ムカつく上司にも色々なタイプがいて、対処するための方法も複数あります。
本記事では、ムカつく上司の特徴と対処法、正しい仕返しのやり方について紹介していきます。
転職で解決するなら | 特徴 |
dodaエージェント | 10万件以上の豊富な求人数! |
ウズキャリ | ホワイト企業専門の転職エージェント! |
リクルートエージェント | 人材業界最大手のリクルート |
ムカつく上司の特徴5つ
早速ですが、ムカつく上司にはどんな特徴があるのか?
共通する言動を5つにまとめました。
高圧的な態度
威張ったり偉そうな態度は、部下を下に見ていることに他ならず、「自分は認められていない」と感じてムカつく原因を作ります。
何かに意見をしても上下関係でしか判断されないので、部下としては不満を持ちやすくムカつく原因となりやすいのです。
上司の高圧的な態度で困っている人も多いのではないでしょうか。
理不尽な要求
意味がない業務を無駄にお願いされたり、誰でもできる雑用ばかり頼まれたりすることは、価値やゴールが見えないことを強制されていると感じてムカつく原因となります。
1つ前の高圧的な態度と一緒に要求されることも多いので、偉そうな頼み方に加えて価値のない理不尽な要求をされると、余計にムカついてしまうでしょう。
感情で物事を話す
機嫌が悪いと部下にも冷たく当たったり、態度が悪くなる幼稚な上司も世の中にはたくさんいます。
感情で振り回されると、自分のペースを乱されたりイライラが伝染することから不快感を覚えやすく、ムカつく原因となります。
ムカつく上司は自分の精神状態が落ちつかないだけでなく、周りにも悪い感情を伝染させてしまうのです。
物分かりが悪い
「物分かりが悪い」にもいくつかのパターンに分かれます。
- 理解力がない
- 論理的な話が通じない
- 価値観が古い
- 頭が硬い
順序立てて説明しても理解して貰えなかったり、価値観が古い・硬くて話し合いが平行線になるなど、物事が前に進まずにムカつく原因となります。
場合によっては、「なんで頭が悪いのに出世しているの?」と疑問に思う場合も出てくるでしょう。
価値観が合わない場合や理解力がそもそも低い場合など様々ですが、物分かりの悪さもムカつく原因の1つなのです。
嫌味や嫌がらせ
能力が足りないことにチクチク小言を言ってきたり、上手く仕事が進んだ時も素直に喜ばず嫌味を言ってくる性格の悪い上司も存在します。
時には仕事と関係ないことで攻撃を受けることもあり、時にはパワハラやセクハラの対象になることも意外と多いです。
また、嫌味や嫌がらせは上司自身は悪いと気付かずにやっている場合があるのも厄介な特徴なので、部下としてはストレスを抱え込まないための注意が必要です。
ムカつく上司の対処法
ムカつく上司にはどう対処すればいいのか?
人間関係は仕事をする上で多くの人が悩むことですが、ネガティヴな感情を抱いている上司であれば悩むのは尚更です。
自分のことは自分自身である程度コントロールできますが、他人の考え方や行動を変えるのはとても難しくなります。
対処法を順に紹介していきます。
転職
不満を持ちストレスを抱えながら働いていても、損をするのは自分の方です。
心を病んだり、やる気が落ちて仕事の成果も下がったりとデメリットは数えきれません。
そして、上司を改心させる必要がなく解決できる対処法でもあります。
あまりに上司にムカつくようなら、無駄なストレスを抱えていないでサクッと転職するとストレスなく働けるようになります。
ストレスを抱えて続けるデメリットは多すぎる
ムカつく上司に我慢して働き続ける人もいますが、正直デメリットが多すぎます。
ストレスが多くなると心だけでなく健康にも悪影響が出やすいことや、高圧的な態度をされ続けると、脳にダメージを受けて記憶力が悪くなる可能性も出てきます。
そのような状態だと仕事でも良い成果も残せず、ただただ歳だけ取ることにもなり兼ねません。
良い職場環境に出会える転職サービスを紹介しておきます。
dodaエージェント
dodaは10万件以上の求人を持ち、業界・職種を問わず多くの人が利用できる大手の転職エージェントです。
非公開求人がほとんどで、面談をして自分に合う会社を紹介してもらうこととなりますが、現在の上司に関する悩みを伝えておけば、社風や文化からある程度会社を絞って紹介してもらえます。
転職するか迷っている人も、実際にどんな求人があるかみて判断するためにもおすすめできるサービスです。
dodaエージェントの公式サイトウズキャリ
20代や第二新卒で上司のストレスを抱えているならウズキャリがおすすめです。
このサービスは独自にブラック企業を除外しているので、ほとんどがホワイト企業の求人となります。
20代の職場環境はその後の社会人人生を左右すると言っても過言ではないので、第二新卒で初めて転職をする人は、ウズキャリを利用してみましょう。
ウズキャリ の公式サイトリクルートエージェント
3つ目はリクルートエージェントです。
人材の最大手企業リクルートのサービスであり、非公開求人は15万件以上とも言われています。
人間関係でストレスない会社を探すために、事前の面談でしっかり希望を伝えることで膨大な候補の中から、会社を厳選して紹介して貰えるでしょう。
リクルートエージェントの公式サイト経営陣に相談
理不尽な要求をしてきたり、パワハラ・セクハラをされている場合には、会社は適切に対処しないといけません。
上司を異動させたり、場合によっては退職してもらう場合もあるでしょう。
もし、証拠も明らかなのに動いてくれない会社は法律にも従わない会社なので、無理に働き続ける価値はなく退職・転職することをおすすめします。
公的機関に相談
社外も巻き込んでの話になるので手間は掛かりますが、パワハラやセクハラなど明らかに上司に非がある場合には相談してみる価値があるでしょう。
全国各地に拠点があり、予約不要で無料で相談できるので、我慢できない場合には対処法として考えておくべきです。
ただ、手間や労力はどうしてもかかるので、ムカつく上司のためにわざわざ時間を使いたくない人は、素直に転職や社内で相談する程度がおすすめです。
自分の受け取り方を変える
ムカつく上司の行動を変えるのは難しいですが、受け取る自分の気持ちであればある程度コントロールできます。
パワハラやセクハラは論外ですが、コミュニケーション面が原因であれば受け取る時の印象を変えましょう。
- 仕事の丸投げ→信頼されているんだ
- 理解力がない→誰にでも説明できる力がつく
- 頭が悪い→頑張ればすぐに出世できそう
自分の捉え方を変えることで受け取るストレスは全く変わってきます。
実際に、アメリカのスタンフォード大学の研究でもストレスは捉え方次第で変えられると発表されており、科学的にも効果的な対処法です。
ムカつく上司も捉え方で解決できる可能性があるのです。
上司への仕返しは要注意!【やって良いこと悪いこと】
ムカつく上司に仕返ししたいと考える人も中にはいるのではないでしょうか。
やられっぱなしで我慢できない人もいるかもですが、やって良い仕返しとダメな仕返しが存在します。
仕返しをしないと気が済まない場合も、逆に損をしてしまわぬように注意が必要です。
良い仕返し
会社の上層部に相談をして処罰を受けてもらったり、公的機関に相談をして会社の外から上司の立場を動かすことです。
法や規則に則り対処してもらえるし、自分が直接上司と関わることもなくできるので、ストレスも感じにくい対処法であり仕返しの方法となります。
正しく効果的な対処法であれば良い仕返しとなるでしょう。
悪い仕返し
やってはいけない悪い仕返しはなんなのか?
自分の人生で無駄な時間
仕返しをするにも何かしら手間や時間が掛かります。
わざわざムカつく上司のために自分の貴重な時間を割くべきでしょうか?
感情的に我慢できないかもしれないですが、処罰を受けさせるのは会社で十分であり、わざわざ自分が時間を使うのは時間の無駄でしかありません。
自分の貴重な時間=人生を使うほど、ムカつく上司に価値はないはずです。
ストレスが余計に増える
人の感情は、行動から紐づいて湧き上がってきます。
例えば、気持ちがなくても人助けやボランティアをすると気分が良くなるものです。道を尋ねられた時とははまさにそうで、意図せずとも行動から良い感情が湧いてきます。
相手を傷付ける行動も同じことが言えて、ムカつく上司を困らせてスッキリしそうですが、結果としてマイナスな感情が生まれ、ストレスの元を自分で作り出すことになるのです。
仕返しは規則や法律に任せるべき
上司にひどい仕打ちを受けると、やり返したい気持ちが出てきてもおかしくないですが、国も会社も規則や法律のもとで動いています。
自分が嫌な思いをして仕返しをせずとも、会社や国が対処してくれることを期待すべきです。
また、転職を成功させて上司よりも社会的に上にいくことも良い仕返しの仕方だと思います。
ネガティヴな仕返しは辞めて、プラスになる仕返しを心掛けましょう。
ムカつく上司には正しく対処しよう
ムカつく上司の特徴と対処法について紹介してきました。
他人を変えることは難しいですし、ムカつく上司のために自分の貴重な時間を割くのは無駄です。
法律的にダメなことであれば会社や労働局などに対応は任せてしまい、自分のことを考えて転職やスキルアップなどで良い行動を起こすべきです。
ネガティヴな仕返しに時間を使い、貴重な人生を無駄にしないよう気を付けて対処しましょう。